ドリル

Posted:February 15, 2009
今日はとても天気が良く暖かかったので・・・!?
切りの刃を研いでました。


鉄に穴をあけたりするボール盤やドリルの先につけて使うものです。
使っていると刃先が欠けたり、刃先が丸くなったりして、切れ味が悪くなります。
なので定期的に刃を研いでいます。よく使う太さの切りは、やはり頻繁に研ぐので短くなっています。長い物や短い物があるのはその為です。
時々、折ってしまったり、刃先を削っている時に、
どこをどう削るか訳が分からなくなり、
どんどん削っちゃって短くなる場合もありますが・・・。
左右のもみあげを揃えていて気がつけばもみあげがなくなったりするあの現象です。
見よう見まねでやっているのでそんなもんです。
よく使うのは5〜6mmで、6mmの切りは絶えず4、5本はあります。
作業中に折ってしまったりもしますので、予備にと。と、気づけば4、5本あります。
キッチンにホールトマトの缶詰がたまりがちになるあの現象です。
まだまだ未熟なのでそんなもんです。
10~13mmもよく使うのですが、これを研ぐのは結構難しいです。
6mm程度の太さの刃を削るのは比較的簡単で、ド下手でも刃先を立てとけば、
なんとなく切れてます。
10mm位からは削る面積も大きいですし、微妙なずれがリアルに影響します。
小さい画像で見てるとあまり気にならなかったけど、拡大すると結構ピンぼけしてる
あの現象です。・・・がんばります。
研磨前の写真を撮ってなかったので違いが全く分からないですね・・・。
作業台の手元に置いてある水は、まさか飲む為の物ではありません。
研磨していて、刃先に熱が入ると、なぜだか切れなくなるので刃先を
冷やしながらする為の水です。
M
ネコキャット

Posted:February 10, 2009
ちょっと前のお話になりますが、僕らがまだ世田谷に引っ越して間もない頃、
一人で黙々と作業をしていたら、何処からともなく
「ニャー、ニャー」と声がするので、ニャに気、何気なく振り向いてみると、、、
いました。


という訳で、確保。

の後、戯れてみる。


人なつっこい。

ご近所さんに聞いたところ、どうやらこの辺りには
飼い猫なのですがこんな風にウロウロしている猫が2,3匹居るそうで、
良くある事らしいのです。
珍しいと思うのですが。
確かに、それ以来たまに近くで見かけます。
何か僕の目には若干太ってたようにも見えましたが、、、
またお店の方にも遊びに来てもらいたいもんです。

次はランチでも一緒に食べましょう。
御来店お待ちしております。
N
REMAKE BY IRONGENIC

Posted:February 1, 2009
今回は、お客様よりお持ち込みの鋳物の脚を加工しご自宅用のテーブルを製作致しました。
ご希望により脚部分は塗装を剥がし黒く磨き、
天板には古材を使用します。

加工前。
所々塗装の剥がれや錆があり、工場で使用されていた為
油等も付着しています。

まず塗装の剥離。

剥離後。
これから機械等で磨き上げます。

磨き後。

このままでは不安定なのでバーを製作。
ボルトナットで固定。

今回の天板にはウォールナット古材を使用。
厚みを補整し組みあげます。

オイルステイン、ワックス仕上げ。

天板の固定には酸化させた丸頭のボルトで脚部分と挟み込みます。
この後最終チェックをし完成。

完成品。
*こちらの記事は2008/2/14 旧店舗[IRONGENIC]のHPで掲載したものです。
N